補習校の話

ロンドンでは小学2年生のうちの息子ですが、日本では今年4月から小学1年生になります。小学1年生の年齢になると現地の補習校(文科省の支援を受けている私立の土曜学校)に通えるようになるのですが、これが子持ちの在外邦人ほぼ全員(!)の悩みの種と言っても過言ではないであろう、重大トピックなのです。 日本に住む小学生が国語の授業を毎日受けて1週間かけて習うことを、こちらに住む子どもたちは毎週土曜日の3コマ(40分×3)で一気に習い、日本と全く同じスピードで教科書が進んでいきます。日本の国語の授業の半分以下の授業時間しか確保されていないので、そのぶん、宿題も多くなります。 日々通っている学校の宿題や習い事だけでも結構忙しいのに、そこに補習校という大きな負担がのしかかる。ロンドンの場合は教科が国語のみなので補習校は土曜のお昼には終わりますが、アメリカの場合は国語に加え算数がある補習校もあれば、なんと国語・算数・理科・社会の4教科をこなすところもあり、そうなると一日がかり。 補習校がある国に住む日本人にとって、補習校に通うか通わないかは大きな決断で、いざ通った後も、学校の宿題と並行して補習校の宿題まで

一人喋りはむずかしい

先日Michaelから突然封筒が届き、「わざわざ日本から何送ってくれたんだろ」と思って開けたらこれだった。 懐かしい・・・!けどなぜ・・・!笑 Michaelに「なにこれありがとう」ってメッセージしたら、「昭和セット。」とだけ返ってきた。どゆこと。 実はこれまでに何本も一人で収録したのですが、毎回しっくりこずボツにしてきた結果、ブログ更新が遅れてしまいました。すみません。一人喋りって本当に難しい。「こんな感じの話をしようかなー」とか準備して収録するのですが、終わってみると「みんなこれ聴いて楽しいのか?」「一人で何やってんだろわたし」などと思ってしまいそのまま毎回お蔵入りに。 というわけで音声は一旦やめて文章にします。 さて、ハーフタームにフロリダの家族のところに2週間行ってきました。フロリダには夫の親戚が住んでいて、私はそのなかでも破天荒フリーダムキャラないとこに会えるのを毎回楽しみにしています。 彼女は私と同い年で、こないだまで反ワクチンに浸かっていたかと思えば今回は新しく寄生虫駆除にハマっていました。一昔前のサナダムシブームが思い起こされます。 彼女は陰謀論にハマりがちで、一度ハマ

【Audio】イギリスの運動会と参観日

イギリスの運動会と参観日、選挙と天気、ワンオペ育児など。 最近あったことをつらつら話しています。 聴いてみてね! ちなみに写真はMichaelに「全然わからない・・・」と言われた悲しみのオーロラ写真。白いひらひらした雲のようなもの全体がオーロラです。写真だと10秒露出してるので明るく映ってますが、実際は夜中なので真っ暗でオーロラは肉眼では緑色に見えていました。 Sports Day = 運動会 リクエストや感想などは [email protected] までお願いします 😉

【Audio】アカデミー賞の人種差別騒動

アカデミー賞の人種差別騒動の話。本編で話す機会があんまりなさそうだったのでここで。 写真は関係ないけど個人的に主演女優賞あげたかったPast Lives。 聴いてみてね! blend in = 溶け込む I won’t be offended. Don’t worry. = 気分を害すことはないから心配しないで。 リクエストや感想などは [email protected] までお願いします 😉

【Audio】業者のおじさん

みなさんいかがお過ごしでしょうか。 ロンドンもあったかくなってきてたのに先週ぐらいから冬に逆戻りしてしまったので、ねこのティガーちゃんがずっとくっついてくる・・・しあわせ。 今回は、業者のおじさんの話をしてたら業者のおじさんが来た、の回。 聴いてみてね! リクエストや感想などは [email protected]までお願いします 😉

【Audio】Midlife crisisの話。

凍てついたロンドンからお届け。 今回の音声ブログは、ジオラマや資格の勉強の話など。 音声内で出てきた英単語は下に記載しています。 聴いてみてね! model trains = 鉄道模型 model railroad scenery = 鉄道のジオラマ foam cutter = 電熱線カッター midlife crisis = 中年の危機 リクエストや感想などは [email protected]までお願いします 😉

【Audio】最近の日常の話。

ロンドンは秋が訪れ、栗にそっくりなコンカー(有毒・・・)がそこらじゅうに落っこちている季節となりました。 今回の音声ブログは、シラミ事件とお茶出しと映画のおすすめ。 音声内で紹介した映画のタイトルは下に記載しています。 聴いてみてね! The Deepest Breath 見てるこっちまで息苦しい、フリーダイビングのドキュメンタリー。 Willy wonderland アクションとホラーの強制両立。主演ニコラスケイジはセリフ皆無。 Women Talking グッバイ家父長制、シリアス対話映画。 Here before 斜め上に収束して置いてかれるがそれもよし、主演女優の演技スキル大爆発。 Vivarium Jesse Eisenbergの子育て系(?)SFサスペンス。 Black Bear Aubrey Plazaのスリラー?なのか?演技も脚本もよい。 Triangle of sadness 富裕層のグロテスクさ、途中の汚物祭りは早送り必須。 リクエストや感想などは [email protected]までお願いします 😉

バイリンガルニュース